
7月を迎え、夏本番に
夏らしいものをみんなの協力で作っていくよ
紙をちぎって風船に貼って
それを二重にも三重にも
完成はまだ先だけどなんとなく姿は見えてきたかな?
ここからペースを上げて頑張っていこうね!
・
・
・
・




連続製作
一人一つの製作でなく
作業の継続をみんなの協力で
誰かの続きを他の誰かが
最後の完成はみんなの喜び
「ここ、僕がやったところだよ!」
一人ひとり喜びを共有します

2チームに分かれてお題に合わせた絵を描こう
そのお題は相手チームには内緒





しっかり描けたら相手チームの子に何を描いたか当ててもらおう!


上手に描けたかな?
お友だちの絵は何だかちゃんと分かったかな?
・
・
・
・
お絵描き
自分の想像力を掻き立てる
特徴を拾い上げる
相手の絵から一番必要な情報を読み取る
ひとりで終わらないお絵描き
「伝える」作業のなかでコミュニケーションの基礎力を
伝えきれない自分も
受け取れきれない自分も
今の自分
人と人とのやりとりの力を


鉢植えから約1ヶ月
みんなで交代でお世話してきたアビリティ菜園


1つ、2つ… と収穫の時期を迎えました
交代でのお持ち帰り分と
おやつでの冷やしきゅうりの提供
自分たちで育てたお野菜の味はいかが?



・
・
・
・
みんなが来所する頃(15:00前後)には暑さにやられしおたれている野菜たち
みんなの水あげでシャンとした姿を取り戻す野菜たち
物言わずとも生命力を感じさせてくれる野菜たちに感謝の念を込めて
感謝の気持ちの循環を感じ取れる人間を目指して
ゴール地点にあるお魚を手押し車で取りに行こう!
ペアの子と息を合わせて
1、2、1、2
腕の力もついてきたね
たくさんお魚ゲットできたかな?
・
・
・
・




手押し車
腕・手首の力の強化
体幹の強化
ペアとの呼吸合わせ
ペアでの獲得競争による連帯感の創出
身体とともに心の成長も
うだるような真夏日
室内でできることを楽しもう
今日はカードゲーム大会!
大きい子チームは「音速飯店」
タン タン メン!!
メニューはもう覚えたかな?
小さい子チームは「数字カード神経衰弱」
8 4 …
数字と読み方は一致してきたかな?
楽しみながら一つ上の自分に!




・
・
・
・
カードゲーム
ルールに則る
勝ち負けの感情のコントロール
繰り返しによる戦略性の考慮
落ち着いて活動を行えるように
こんにちは、プラスアビリティ植田です。今回はスリッパ飛ばし大会を行いました。
スリッパ飛ばしはギネス世界記録にも認定されている競技だそうです!

二チームに分かれ、対抗戦で行いました。囲われた円の中に入るか、飛ばされたスリッパが表なのか、裏なのかも競いました。

枠の中に入るかな?

入ったー!
飛ばされたスリッパは表向きのものが多かったのでスタッフの「翌日はきっと晴れますね」の言葉でにこやかに会は終わりましたが、見事に翌日は雨でした( ;∀;)
暑い日が続く今日この頃ですが、このようなイベントが利用者様の息抜きとなっていたら企画スタッフもご満悦です。

日常の中で起こり得る困った場面
「こんなときどうする?」
をみんなで考えよう
ロールプレイを通じて自分の行動、お友だちの行動を比べてみよう
最初は言葉に詰まった子、動きに困った子も、みんなの立ち振る舞いを見ながら上手になりました!
・
・
・
・






主観的に動く
客観的に見る
ロールプレイを通じて自らの動きの幅を広げていきます



斉藤まさゆき理事長の講演をはじめ、端谷毅医師によるセミナーを拝聴してまいりました。
介護事業の現状を巡るお話から医療に関わるお話までスタッフ一同身も心も新たに参加させていただきました。
愛知県支部副支部長を務める弊社代表山口も開会の辞を述べさせていただきました。
この機会を下に介護・福祉業界の発展に現場スタッフである我々も一層励んでまいります。
こんにちは!プラスアビリティ植田です。
本日はクレープレクを行いました。
クレープの皮を作るところから利用者様に手伝ってもらいました。


おいしくできるかな?

焼くのもお手の物です!
食後のコーヒーにぴったりなとても美味しいクレープが完成しました。
利用者様も「たまにはこういうのもいいですよね♡」と喜んでくれました。

利用者様のたくさんの笑顔が見られ、企画したスタッフもご満悦でした。

今日はリズム遊びをするよ
「しかのこ のこのこ こしたんたん」のリズムに合わせていくよ
イラストをよく見て
「イヌ ネコ タコ タカ タコ アンパン!」

リズムを合わせて
音数を考えて
「イカ イカ あめ … 」
「カニ カメ イカ … 」
よくできました

・
・
・
・



音楽遊び
手拍子のリズムを聞いての即時反応
視覚と言語を結びつける統合作業
そして失敗の悔しさ
成功の喜び
涙を流した子も最後は笑顔に
ききょうだいらにまた明るい雰囲気が

太陽の恵みを十分に感じられる季節に
みんなで一緒に夏野菜の成長を見届けよう
ミニトマト、ナス、キュウリから菜園スタート‼︎
大きくなぁれ
・
・
・
・


食育をスタートから
水やり、草取りなどの苦労をもとに成長を見届ける
愛情を注いだものの収穫
枯れてしまったときには悲しみも…
お世話を通じて身も心も豊かに



両足でボールを挟んでお友だちにパス
パスを受けた子も手を使わないで両足でキャッチするよ
バランスをとって
お腹に力を入れて
最後は男の子チームと女の子チームでリレー対決‼︎
結果は男の子チームの全勝!
女の子チームも頑張りました!


・
・
・
・
足あげ運動
手を使わずに足をあげる
腹筋
背筋
姿勢保持に繋げます




今日の体幹トレーニングは両足跳びの練習をするよ
レクリエーション要素も取り入れて9マス鬼ごっこで
「せ〜の」の掛け声で隣マスへピョン
鬼さんと同じマスになったらアウト〜
片足跳びになっちゃってもアウト〜
リズムに乗れなくてもアウト〜
さあ、始めよう
「せ〜の」 ピョ〜ン
みんな仲良くできました




・
・
・
・両足跳び
身体を一つに束ねる
両足協調動作
合図で動く
聴覚と身体動作の統合
ルールに従い楽しく
社会性の育成
短時間で色々な体験ができました

マリオとカービィの描かれたカードをめくり合うよ
「僕カービィ」「わたしマリオ」
と決めたら、よ〜いスタート!
目と手を上手く使って!
団体戦ではみんなで協力
いっぱい動けたね




・
・
・
・
目標のカードを見定めるビジョントレーニング
見つけたカードに素早く反応する身体地図確認・協調動作
SSTも兼ねた集団対決
目一杯の楽しみの中から成長を引き出します


お尻を床にしっかりつけて
足も手も使わずに
お尻だけで歩いて行こう!
右のお尻、左のお尻
それ、1、2、1、2…
どうしても足が動いちゃうけど我慢、我慢
最後には後ろ歩きにもチャレンジできたね
頑張りました




・
・
・
・
お尻歩き
普段意識をかけない部位に意識をかけて
また、動かさない意識も
腹筋、背筋、大臀筋を鍛えて姿勢保持に繋げます

シンプルだけど美味しい
刻んで
混ぜて
焼く
今回は広島出身の先生のこだわり
焼きそば入り
美味しかったね





・
・
・
・
作る工程の一作業を経験していく
食べることの楽しみ・重要性を学ぶ
今回はキャベツ、お肉が苦手な子もいましたが、頑張って完食
「できる」を増やして「喜び」に




こんにちは プラスアビリティ植田です!
今日はお買い物レクということで近くの薬局におやつであったり、デザートであったり、利用者様が欲しい物を見て、購入してもらいました。


思い思いに手に取って、今日のおやつあるいはお家に帰ってから食べるのでしょうか。
今日はお昼以降に雨が降る予報だったので、午前中に第一、第二陣に分かれてお買い物に行ってもらいました。

職員と一緒に利用者様とお出掛けしてきました。ちょっとした社会科見学ツアーですね。
身近なところから徐々にステップアップしていきたいですね!

1月の親子レクに続き、今回は保護者懇親会を行いました。
昼食を共にいただき、日頃の療育、ご家庭での姿、学校・園でのご様子、悩み… 尽きることなくお話させていただきました。
平日のお忙しい時間にも関わらずご参加いただきありがとうございました♪
今後ともご家庭との連携を大切にして療育に取り組んでまいります。
次回開催時にもご協力いただけると嬉しいです

穴の空いた橋の上に置いたピンポン玉を息の力で転がすよ
それ、フーっ

近すぎても遠すぎても得点はないよ
上手くいったかな?
最後にはお友だちとフーフー対決!
勝っても負けても楽しかったね

・
・
・
・




息を吐く
口元の筋力
肺活量
を鍛えて発語・滑舌トレーニングに繋げます
学習での音読と共に体幹から言葉の発育を目指します


まずはモデルがポーズを見せるよ。時間は5秒。
1,2,3,4,5
さあ、思い出して自分の身体で再現しよう!
あれ?右手だったかな?左手だったかな?
頭も身体もリフレッシュ‼︎
アレンジを加えた3人組での取り組み最高でした
いっぱい動いたね




ビジョントレーニング
身体再現性
ペアによる協調運動
体幹姿勢も取り入れ基礎筋力も養います



